きっかけは・・・
20代の頃は、大阪で仕事をしていたのですが、だんだん、自分たちに都会での暮らしは向いていないと感じるようになってきて。自分たちのやりたいこと。そんなことを考えはじめた、ちょうどその頃、ふとしたきっかけでいい出会いがあったのです。今だ!と背中を押されたような気持になって。それで30代の節目に、ずっと、いつかは帰りたいと思っていた九州で農業をしようと決意したのです。
農業法人で働いたり、いろいろな資格をとったりして、一生懸命、農業を勉強しました。そして、自分たちの畑づくりをスタート。まずは、土地探しからです。町役場に行って、アスパラをつくるから土地を貸してくださいっていったら、すごくびっくりされて。ここら辺は、山の斜面に沿って段々畑があって、そのほとんどがみかん畑といった感じだからですね。ようやくみつけた土地も、もともとはみかんの段々畑。土は赤土粘土質。地元の方の協力もあって、土地をひらき、アスパラに合うように深く耕して、肥料をたっぷり加えて、土づくりからはじめました。どうしたら自分たちが思い描くようなアスパラができるのか、試行錯誤の連続です。失敗したらどうしようかとドキドキしながら、あれこれいろいろな方法を試して、とにかくチャレンジを続けました。
そうして、努力の甲斐があって、ぜひ多くの皆さんに食べていただきたいと思える、自分たちが納得できる、アスパラができるようになりました。
みんなで力を合わせて、毎日作業をしています。
本当に、今はまだ、小さな農園です。
でも、小さな農園だからできる、ていねいな仕事や気くばり、大きな愛があると思っています。
自分たちだからできる、自分たちにしかできないおいしいアスパラをもぎたての新鮮なうちにお届けします。
農園の名前は、A-nokerと書いて、ええのうかーといいます。
『A』は、アグリカルチャー(農業)、アスパラ、安東の頭文字のAを意味しています。また、『A』はアルファベットの最初の文字で、第1位や最上位などを示すということから、アスパラづくりのトップをめざそうという思いを託しています。さらには、ええ農家、いい農家であり続けたい、より多くの方々にそう思っていただけるように頑張ろうという気持ちも込めた、やる気まんまんの名前です。
『月の引力が見えるまち』
わたしたちの暮らす太良町は有明海に面した町で、多良岳を中心になだらかな傾斜のある地形です。だから、太良町のほぼどこからでも有明海が望めます。
太良町は昔からこの有明海に関係深く育ってきた町で、そこに暮らす人々は、大きな干満差を見せてくれるこの有明海の不思議な現象を日常の出来事として捉えてきました。太良の人には当たり前でもよその人には驚くべき現象です。月の引力は目に見えるものではありませんが、海の満ち引きは月の引力が大きく関係しています。有明海の干満の差を通して間接的に月の引力を感じることができるところ…それが太良町です。
また、太良町は、佐賀県の西南部に位置しており、東は有明海に面し、西は長崎県大村市、南は諫早市、北は佐賀県鹿島市と接しています。総面積は74.3平方キロメートル、東西12km、南北12kmで、霊峰多良岳を頂点として、有明海に向かってほぼ扇状に広がっています。気候は年平均気温16度、年降水量2000mm程度。様々な農作物を栽培できる環境は、まさに「豊足の里」と呼ぶにふさわしいでしょう。西の多良岳山系から東の有明海に向かって緩やかな傾斜をなして、扇状地が広がる地形、多良岳から広がる丘陵地は美味しい作物を育て、多良岳山系から有明海へ流れる水資源は、豊饒の海・有明海で「竹崎蟹・牡蠣、有明海苔」を育んでいる源泉となっています。
はじめて、太良町を訪れた時の感動。美味しい空気と棚田の美しい景色。童心にかえり、冷たい川で捕まえたサワガニ。落ちてくるかと思ったまるでプラネタリウムのような星空。移住してからも尚、いつでもシャッターチャンスのような素晴らしい景色があり、美味しいものと、まちの人の温かい笑顔に囲まれる毎日。あの時に感じた感動は、間違いではありませんでした。
名称 | A-noker(ええのうかー) |
所在地 | 〒849-1611 佐賀県藤津郡太良町大字大浦戊587 |
代表者 | 安東 浩太郎 |
TEL | |
これまでの状況 | 2013年 アスパラハウス20aで営農開始 2016年 新たにアスパラハウス10a増設 2017年 『森のアスパラ』ブランドでの販売開始 2018年 佐賀県農業賞 若い経営者の部最優秀賞受賞 2018年 さがラボ チャレレンジカップ 優秀賞受賞 2018年 A-noker株式会社設立 2021年 料理王国100選2021 選出 |
https://www.facebook.com/anoker/ | |
公式オンラインストア | 森のアスパラ (morinoasupara.com) |